問題解決には、多くの人を巻き込んで、お互い協力して進めていくことが必要になる。一つの組織に属し、それなりの立場にあるはずの人たちが、外に向かって各人バラバラに好き勝手なことを言ったり行動したりすれば、それだけで周囲はビックリしてしまう。その組織が何を考え、どっちを向いて何をやろうとしているのか、誰の言うことを聞けば良いのか、誰と話をすれば良いのか、誰が責任者なのかさっぱり分らなくなる。周囲を混乱させ、進める側の力は相殺され、話を進めることすらできなくなる。闊達(かったつ)な議論は内部でやるものだ。
チームとして人が力を発揮するためには、ビジョン、戦略、方法についての共通認識がまず必要である。その上で各人の役割分担を明確にしておかなければならない。組織運営の基本である。
なお、大きな問題、小さな問題に関わらず、任せられると自分の好き勝手にやっていいと誤解する人がいる。多岐にまたがる事項や、微妙な問題などについては、局面局面でよく状況や各人の発言や行動の確認や調整をしておかないと、齟齬を来たすものである。
問題の性質によって多少異なるが、定期的な連絡会のようなものは必須である。「必要なときには連絡する」というのは、多くの場合、機能しない。困難な段階など、お互いの連携が本当に必要なときは、多くの場合、大変多忙になっている。目先のことにとらわれて、連絡は後回しになりタイミングを失する。相手が解決策やその知恵を持っている場合もある。自分は問題ないと思っていても、相手にとっては大問題という場合もある。
0 件のコメント:
コメントを投稿