2011年6月8日水曜日

クレジット・アキュミレーション理論=リーダーシップ

 リーダーシップとは「How to do(やり方)」ではなく「How to Be(あり方)」である。つまり、テクニックは通用しない。良きリーダーになろうとするならば、その前に、良き人間にならなければならない。そのためには、人として鍛錬を積み、徳を1つずつ積み上げていかなければならない。そうでなければ部下には通じない。テクニックだけでは底の浅さはすぐに見抜かれてしまうのだ。

 リーダー道を1歩から積み上げるにはどうしたらいいのだろうか。そのヒントは、1970年代に社会心理学者のEPホランダーが提唱した「Credit Accumulation Theory (信頼蓄積理論、クレジット・アキュミレーション理論)」に求めることができるだろう。

 それまでのリーダーシップ論がリーダーの資質や行動特性など、リーダー個人にフォーカスを当てていたのに対し、ホランダーはリーダーと部下との関係性に着目した。つまり、リーダーと部下との間に信頼関係が蓄積されていれば、リーダーはその部下に対してリーダーシップ(影響力)を発揮しやすく、信頼関係がなければリーダーシップを発揮することはできない、と提唱したのだ。

 部下の可能性を信じ、部下に任せて、主体性を引き出す。その考え方自体はなんら間違ったものではない。しかし、それは「心の底から」信じている、ということが前提だ。

 すべきことは「いかに正確な指令を出すか」ではなく、「いかに部下から信頼される上司になるか」であったのだ。部下から信頼される上司になることを怠ったままで、「正しい」指示命令を「論理的」に「説明」し続けたのだ。これでは部下に愛想を尽かされて当然だ。

 テクニックに溺れず、ムリにガマンをせず。しかし、心の底から部下のことを考える。業績達成への上司からのプレッシャーもあるが、そこにフォーカスし、自分をぶらさない。さらに、自分は未熟な新参者であると心して、テクニックではなく、人として信頼されるよう努力する。

0 件のコメント:

コメントを投稿